このブログもかれこれ1年半くらいです。
あざっす。
最初の頃よりも文体も落ち着いた感じになってると思うんですけど、更新頻度も落ち着いています。
もっと更新したいっちゃしたいんですけどね。
ええ。
最初の頃は「ブログって楽しくてお金にもなるんだな!」って感銘を受けて盛り上がって「うおおおおおおおお」って書いてました。
勢いのある文章を!熱量のある文章を!って躍起になって書いていました。
そもそもブログを始めるのにきっかけになったのがヒトデくんですからね。
ちなみにはてなブログを選んだのはちきりんさんの影響もあります。
ちきりんさんの本を読んでいて、偶然ヒトデ祭りに出会って、「俺もはてなブログにしーよお」って決めました。
ただ、ブログに対しての姿勢が変わるわけですな。
1年半も経てば変わることもありましょうな。
以前
できるだけ毎日更新だ!
うおおおおおおお!
運営報告なんかも書いちゃうぜ!
お金になる記事って!?!?!?!?
・・・みたいな感じ。
最近
書きたいときに書けばいっか。
熱量よりも淡々と書いてもいいよね。
細く長く。
・・・って感じです。
細く長くやっていきたいんだけど、今後教員になったら100%ブログ移転します。
身バレは絶対に避けなければいけないところなんで(切実)
あくまでも「教員になったら」です。
ってことで前置きが長くなったのですが、近頃いい感じに気になっているブログ、こういうのを目指したいよなっていうブログを紹介します。
各ブログも広告収入で稼いでいるのかもしれないんですけど、そういうのは全然記事にしないのでね。
自由ネコ
ブログアイコンが最高にかわいい「自由ネコ」さん。
この起伏のない感じがツボです。
今この記事を書いている時点で977人の読者数。(2017年6月18日19時ごろ)
記事数も473記事。
いい意味で全体的にてきとーな感じです。(ごめんなさい、褒めてます!)
力の抜け方がいいんです。
テレビのことも書くし、スポーツのことも書くし、何かいろいろ書いてます(笑)
それがいい。
俺の遺言を聴いてほしい
広告とか貼ってないんす。(硬派)
記事数は460、読者数は1976。
かっくいいいいいいい〜。
んで書いているのも面白い。
読書のこと、コーヒーを飲んできたこと、何かいろいろ。
豊臣秀吉のアイコンもかっこいい。
継続している人ってかっこいいっすね。
読書生活 think it over
最近見つけたブログです。
よく本を読んでいて、それも小説が多くて気に入っています。
上に紹介した記事は読書記事ではないんですけど(笑)、でも面白かったので。
長嶋茂雄のことを「一本足打法の人?」っていうのは、確かに惜しいですねw
ww
このブログも淡々と書いている感じが今の僕に好印象。
大人なブログです。
まだ東京で消耗してるの?
「ここでイケハヤか〜〜〜〜い」って突っ込まれそうですが、最近はイケダハヤト氏のブログも参考にしています。
やっぱ毎日3~5記事くらい更新してるのはすごいですよ。
日によってはもっと書いてますよね。
1日2万字って言ってましたね。
カネカネしてる感じもありますけどね。
別にそれも嫌じゃないんですが、参考にしているのはそこじゃなくて、自分のツイートを記事に貼り付けてまとめて一つの記事にしている点。
「あーなるほどーこういうアイデアもあるんだなー」って参考にしています。
やっぱツイッターって自分の言葉で書きやすいじゃないですか。
ブログだとある程度の文字数で文章を組み立てて書かないとってなるし。
それが忙しい毎日の中だと「たいへーん」ってなっちゃうし。
大したことも呟いてないんだけどさ、でもツイッターだけで終わらせておくのも勿体ない気がするんですよね。
せっかく自分がアウトプットしたものなんだし。
って感じです。
淡々とね
いかがでしたでしょうか。
どのブログも「うりゃああああああ!!」って感じではないのですね。
おとな。
いや、勢いのあるブログがダメだって言っているわけじゃないんですよ。
自分のスタイルで書けばいいんじゃない?僕の場合は(今は)淡々と書くのが性に合っている、ってだけです。
あとあんまり長い文章って書けないんですよね、ぼく。
1000〜2000字くらいが一番快適に書き切れる分量というかなんというか。
今回紹介したブログたちって結構長い記事書くんですよね。
結局そこって「熱量」なんでしょうね、「テンション」ではなくってね。
僕も熱量ある書き手になりたいものです。
ブログも「人それぞれだよ」です。
ええやん。
楽しくやりましょうよ。
ってことで、久しぶりにブログ論かましてみました。
アデュー。